ライゼのお役立ち英語と日々

1年のみ米国にいて米国弁護士に何とかなれた日本人による英語の小ワザ、旅行、雑感など。英語って難しいけど面白いよねー。

雑感 和製英語の弊害

 何で和製英語というものがあるのでしょうか。

例えばペットボトル、あれは英語ではないですよね。Pet bottleと連呼しても、外国人には通じない。Plastic bottleと言わなければならない。

あと、naïveという単語は、日本語では「繊細な」という肯定的な意味を持つけれども、英語ではどちらかというと「無知な」という否定的な意味を持ちます。どこかで変形して日本語では違う意味合いを持つようになったんでしょうね。

英語をそのまま英語として使ってくれれば使い分ける必要がないのに、日本語で使うときと違う意味合いがあるから厄介です。

いちいち「これは英語では本当はどういう意味なんだろう?英語としてこの単語は存在するのだろうか?」と考えなければならなくて、英語を話すときに面倒です。この考えるという作業が割と煩わしい。

違う環境で育った人たちと話すときに注意しなければならないのが、「この人は自分と前提にするものが同じだろうか」という配慮だと思います。

例えば学校の制度が外国と日本では異なることが多いから、「When I was at junior high school」と話し出す場合、聞き手にその時自分が何歳だったのかも同時に理解してほしいのなら、「日本では中学校は何歳から何歳まで通って、ちなみにその時私は●歳だった」という前提も話さないといけないですよね。相手が日本通なら別ですが、異なる環境で育った人に対して、「これは当然知っているべき」という前提はなるべく作らない方が、聞き手にとってわかりやすい話し方ができる可能性が高いです。

何が言いたいかというと、そういう手間をかけて異文化コミュニケーションとして英語を使う場合、頭を使うべきポイントは少ない方が楽なので、和製英語、なくならないのかな。。。というのが私の希望です。

ではー。

 


にほんブログ村